おはようございます。 春の風物詩の「桜」。中でも有名なソメイヨシノは沖縄には咲かないそうです。
沖縄は暖かいので早く咲きそうですが、開花には「暖かい」だけではダメだそうです。ソメイヨシノは夏のうちに「花芽(かが)」を作りすぐに休眠状態に入ります。その休眠状態を打破するためには寒さが一定期間必要になります。沖縄にはその「寒さ」がないので休眠したまま咲くことが出来ません。
代わりに、ヒカンザクラという濃いピンク色の桜が沖縄の代表的な桜として咲きます。
Finboard
ヘアサロン専売のヘアケア製品メーカー、ミルボンは創業から65年を迎え、日本の美容業界で独自の地位を築いている企業だ。事業領域は一貫してプロフェッショナル(美容室・美容師)向けに絞られており、一般消費者向け製品は扱わない。
国内プロユース市場で約17%のシェアを占め、1999年以降トップシェアを維持してきた。2024年には連結売上高513億円に達しており、安定した成長軌道に乗っている。一般には目立たない存在ながら、美容室向けヘアケア市場では欠かせない存在と言える。
ミルボンの躍進の背景には、“現場発”に徹したユニークなビジネスモデルがある。営業活動から商品開発に至るまで、常に美容室の「現場」で得られる知見を出発点とし、美容師や顧客の声を製品・サービスに反映させている点が最大の特徴だ。
美容業界では近年、デジタルシフトや新興ブランドの台頭、消費者の購買行動変化など大きな変化が起きている。美容室のデジタル対応も加速し、国内では美容室軒数が27万軒を超えてなお増加する一方、市場の成熟や人材不足といった課題も指摘される。
北九州市発祥のモーターメーカーとして創業し、産業用ロボット分野でも世界トップクラスの存在感を誇る安川電機。サーボモーターからインバーター、産業用ロボットまで主力製品は世界有数のシェアを持ち、国内外の製造業で欠かせない企業へと成長しました。
2025年現在、同社は創業から110年近くを経て、第4次産業革命やDXの波に乗り、新たなステージへの変革を図っています。2025年2月期には4期ぶりの減収となりましたが、それでも最終利益は増益を確保するなど底力を見せました。
最近取り上げているように、米トランプ政権による関税強化策は、米国内にサプライチェーンを戻す(リショアリング)ことが目的の一つ。”スマート工場”の文脈で言えば、安川電機もテスラの求人票に登場する(技術者に経験が求められる)ベンダーの一つ。関税自体が逆風ではあるものの、今後の動向に注目したい企業です。
今回取り上げるのは、産業用マシンビジョン(画像処理検査)分野のリーディングカンパニーである「コグネックス」(Cognex Corporation)です。1981年創業の同社は、工場や物流センターで使われる「機械の眼」としての画像認識システムやバーコードリーダーを開発・販売しています。
コグネックスの製品はスマート工場において欠かせない存在で、高速生産ライン上での部品検査や製品識別、ロボットの位置決めなど、人間の目では困難なタスクを自動化します。
近年の業績は停滞気味ですが、2025年からの数年は「トランプ関税」によってスマート工場の建設需要が高騰する可能性があります。果たしてコグネックスは、米国製造業の回帰とスマート工場化の波に乗ることができるでしょうか。
Strainer
このニュースレターは無料でお楽しみいただけますが、もっと詳しく知りたい方には有料版の「プレミアムプラン」もご用意しています。
このニュースレターでお伝えしているのは、有料記事の要約です。プレミアムプランに登録すれば、各記事を最後までお読みいただくことができます。また、要約記事の本数も3本→5本に増えます。ぜひこの機会にご検討ください!
メールが転送されましたか?こちらで登録しましょう。
有料版のニュースレターはこちら
もっと詳しく知りたい方へ: プレミアムプラン